種類やはたらきが丸わかり! 家族のための乳酸菌大辞典

種類やはたらきが丸わかり!家族のための乳酸菌大辞典 » 関係性が丸わかり! 乳酸菌と腸内フローラのQ&A

関係性が丸わかり! 乳酸菌と腸内フローラのQ&A

腸内フローラとは?

腸内フローラはヒトや動物の腸内部に生息している細菌のこと。ヒトでは約3万種類、600兆個が腸の壁面に生息し、1.5~2kgの重さになるといわれます。

腸の内面を広げるとテニスコート1面分にも相当する広さになるそうですが、顕微鏡で腸の中を覗くと、花畑(=フローラ)のように細菌類が生息していることから「腸内フローラ」とも呼ばれるようになりました。

なぜ一人ひとり腸内環境が違うの?

ヒトは、母親の胎内にいる間は、基本的に他の微生物が存在しない無菌の状態ですが、出産時から、お母さんの産道にいる乳酸菌とビフィズス菌などの微生物に感染します。そして生まれてから7日目頃には、腸内細菌の95パーセントほどをビフィズス菌が占めるまでになります。

その後、生涯の健康に関わる腸内フローラは、母乳・離乳食を通して1歳までに形成されます。

離乳食を通してどれだけ多様な菌を取り込んだかで、その人が一生にわたって持ち続ける腸内細菌叢の基本的な組成が決まるのです。これが、環境が違えば、その組成も一人ひとり違う仕組みになります。

腸内環境を整えるとどうなるの?

腸内環境が整っている健康な腸では、美しさのもととなるビタミンをつくる力と、有害物質を体内から排出する体の免疫力がとても高いことが知られています。

一方で、腸内環境を悪いまま放っておくと、悪い細菌が出す有毒物質で、おならや便が臭くなったり、便秘や下痢を起こしやすくなったりします。

美しい透明感のある肌と荒れてくすみがちな肌。その要因も実は腸にあるのです。

また有害物質が血液に運ばれて全身を巡るため、肌荒れや頭痛などの不調や体臭が強くなることもあります。

さらに放置すれば、大病である大腸がんや動脈硬化などを引き起こすとさえ言われているのです。

>>悩みや効果から探す!
逆引き乳酸菌辞書を見てみる

自分に合った乳酸菌を
見分けるには?

自分に合った乳酸菌を見分けるには、実際に自分でヨーグルトやサプリを摂って試すのが最も確実。しかし地道な作業になるので、相性が良い乳酸菌と出会うまでには時間も手間もかかります。

しかし最近では手軽に検査するサービスも始まっていますので、次に紹介する検査方法も参考にしてみてはいかがでしょうか。

病院で検査をする

医療業界でも腸内フローラへの関心が高まっており、「腸内細菌外来」を設けた病院が増えつつあるようです。まだ数は少ないのですが、腸内フローラを専門的に検査してもらえます。

残念ながら保険外診療のため自費ですが、調べたところ各病院によって約3万円~8万円と費用にばらつきがありました。内容は「検査キット+医師のアドバイス」ですが、管理栄養士の食事指導などがあるところは費用も高くなってしまうようです。

検査キットを使う

検査キットはAmazonや楽天など、通販でも購入可。商品実例としては次のようなものがあります。

  • 自宅でできる 腸内細菌叢(腸内フローラ)検査 『Mykinso』検査キット19,440円
  • 【数量限定:管理栄養士による腸活カウンセリング付】『マイキンソー』腸内フローラの変化を実感できる検査キット2回セット37,800円

R型・B型・P型・混合型(BP型・BR型・PR型)といった腸内細菌タイプによって、太りやすさ(FB比)・腸内細菌の多様性・ビフィズス菌割合・乳酸産生菌割合・酪酸産生菌割合・エクオール産生菌割合・腸内細菌の組成グラフなどがわかる充実の内容の製品もあります。

>>あなたにピッタリな「菌株」はどれ?
乳酸菌相性チェッカーをチェック!

乳酸菌を摂るなら、
生きたままが良いの?

生菌も死菌、どちらも大切!死んでしまった菌も腸内環境を整えるためには有効。(参照:大和薬品株式会社 東京大学 名誉教授 光岡 知足氏より)

生きたまま腸に届くことが強調された商品の氾濫のせいで、死菌には腸内環境を整える力がないと考える人が増えています。

しかし、「菌が生きているか、死んでいるかは重要でない」と、「ヨーグルト不老長寿説」を唱えたメチニコフ氏が100年前に出版した本に書かれているそうです。

日本でも1970年頃の実験で、ヨーグルトなどで生きた菌を摂った場合、腸に届くまでに死んだ菌の死骸(菌の成分)も、ビフィズス菌を増やして腸内フローラを整えるのに役立っていることが確認・発表されました。

毎日ヨーグルトを食べているのに
変化がないのはなぜ?

毎日ヨーグルトを食べているのに、変化が表れにくかったり、逆にお腹が緩くなってしまったりするなら、乳酸菌が体に合っていないと考えられます。

体に合わない乳酸菌をいくら摂っても、便と一緒に排出されるだけで、そのまま続けてもあまり意味がありません。

乳酸菌サプリメントにはさまざまな種類があるので、まずはひと通り、どんな成分・菌が入ったサプリがあるのかチェックしてみましょう。

【成分別】
おすすめの
乳酸菌サプリ特集
をチェック

腸内細菌の専門家
藤田先生にも聞いてみました

長年にわたり腸内細菌について研究を続けている、東京医科歯科大学名誉教授・藤田紘一郎先生に、乳酸菌に関する質問をぶつけてみました。いわば乳酸菌のエキスパートである先生のアドバイスを、ぜひ参考にしてみてください!

藤田紘一郎先生

藤田紘一郎先生

東京医科歯科大学名誉教授であり、寄生虫学、感染免疫学、熱帯医学を専門とする医学博士。自身の腸内で15年間にわたってサナダムシを飼育したという経験を持ち、公衆衛生や腸内環境に関する多数の著書を執筆しています。

乳酸菌サプリと相性の良い食べ物・悪い食べ物はありますか?

相性がいいのは食物繊維を多く含む食べ物。良くないのは、食品添加物です。

乳酸菌サプリと相性が良いのは食物繊維を多く含んだ食べ物です。

食物繊維は、乳酸菌をはじめとする腸内細菌によって分解され、「短鎖脂肪酸」という物質を作り出します。ヒトの場合、代表的な「短鎖脂肪酸」は3種。酪酸、酢酸、プロビオン酸です。短鎖脂肪酸にはさまざまな働きがあり、腸内細菌を増やしたり、腸粘膜を修復したり、さらには糖尿病、肥満、炎症の改善を促したりします。ですから、いくら乳酸菌サプリを飲んだとしても、食物繊維が足りていなければ、短鎖脂肪酸を作ることはできません

逆に、乳酸菌を殺してしまう成分は、防腐剤などの食品添加物。これはほとんどの加工食品に含まれています。人体に害はないと言われていますが、腸内細菌は死んでしまいます。

乳酸菌の選び方

自分に一番合った乳酸菌はどれ?乳酸菌の選び方を伝授します!

有害菌をブロック&自分の乳酸菌を育む乳酸菌生成エキスとは

管理人:蝶野ハナ

蝶野ハナ

乳酸菌と人との関係、菌株ひとつひとつの個性、数多くの研究データ……乳酸菌って、知れば知るほどスゴいんです。私たちにとって最も身近な細菌について、もっともっと深く知りたくないですか?