乳酸菌生成エキスは、新しいタイプの乳酸菌と呼ばれます。
生きて腸まで届き、腸内の悪玉菌を退治して善玉菌を増やすという乳酸菌の効果とは、まったく違う方法で腸内の乳酸菌を増やし、従来の乳酸菌以上の効果が期待されているためです。
乳酸菌は口から摂取しても約99%は腸にたどり着かないで死滅します。また腸までたどり着いたとしても、そのまま棲みつけることは不可能です。なぜなら腸の免疫反応によって便と一緒に体外に排出されてしまうからです。
最近ヨーグルトなどの乳酸菌食品では「生きて腸まで届く」ための工夫がされていますが、そうした努力の末に取り入れられた乳酸菌も、とどまることはできず排出されてしまいます。ヨーグルトをはじめとする乳酸菌入りの食品を毎日食べないと意味がないのは、このためです。
乳酸菌を生きたまま取り入れ、さらに留めるにはどうしたらよいのか。
そこで「赤ちゃんの頃から腸内に棲んでいる腸内の乳酸菌を増やしたほうが良いのではないか」という概念で考え出されたのが乳酸菌生成エキスです。
乳酸菌生成エキスが腸内に留まることで、その人が元々持っている乳酸菌の種類・量・バランスを整え、その人にとって不要な菌や悪玉菌を排除してくれます。
乳酸菌生成エキスは乳酸菌の分泌物や菌体物質を集めた「物質」でしかありませんので生死がありません。わかりやすくするために死菌と呼んで区別されることが多くあります。
乳酸菌生成エキスは腸内の免疫機能を刺激することで機能を向上させます。
整腸作用がある免疫の活性化によって、アトピーや花粉症などのアレルギー症状の緩和、炎症の抑制効果、インフルエンザへの感染リスクの低減など、整腸作用以外にも効果が確認されています。
便秘傾向女性における乳酸菌生成エキスの排便症状改善効果を、平均年齢30歳の女性7名による排便状況により調査。
その結果、2週間摂取し続けた間の排便回数、排便量、排便日数は、ともに摂取前の2週間と比べて増えました。よって乳酸菌生成エキスの摂取により、便通が改善することが確認されました。[注1]
乳酸菌生成エキス飲用による「肌のキメ」改善効果を調べるため、幅広い年代層の健康な女性8名を対象にモニター試験を実施し、肌のキメ状態の変化を観察。
その結果、被験者全員において飲用前と比べ肌のキメに明らかな変化が認められました。特に飲用4ヶ月目では、キメを構成する皮溝がきれいに整い、キメ細やかな肌に変化している様子が観察できました。[注2]
乳酸菌生成エキスの美容に関する効果を、女性被験者75名の30日間摂取モニターテストにて検討。
その結果、肌のキメ、保湿性、ニキビ・吹き出物、肌の弾力性のスコアがいちじるしく向上。また、便通など腹部症状関連項目も症状が重い方ほど向上しました。
以上は、乳酸菌生成エキスの摂取が整腸作用に関連し、美容効果も高めることを示唆しています。[注3]
乳酸菌生成エキス飲用による、腸内ビフィズス菌および腸内細菌の量的な変動を、被験者の飲用前後の糞便から抽出したDNAを用いて解析。また腸内環境の指標として糞便中の有機酸含有量も解析。
その結果、全ての被験者で単位糞便量(1g)あたりのビフィズス菌数、総DNA含有量、および酢酸含有量が有意に増加していることが確認されました。[注4]
アトピー性皮膚炎における乳酸菌生成エキスの効果を調べるため、小児患者2名において摂取前後の変化を観察。
その結果、両名ともに皮膚湿疹は徐々に改善していき、2週間程度で皮膚湿疹がみられなくなりました。また飲用2ヶ月目のIgE値も改善がみられました。乳酸菌生成エキスの摂取がアトピー性皮膚炎の症状緩和に効果があることを示唆しています。[注5]
乳酸菌生成エキス投与による大腸ガン発癌における影響を、ジメチルヒドラジンの注射により大腸ガンを発生させたマウスを用いて検討。
その結果、乳酸菌生成エキス投与群は、非投与群に比べ、大腸腺腫、大腸ガンの発生率、腫瘍数が顕著に抑制されました。乳酸菌生成エキスに含まれる乳酸菌菌体成分がアポトーシス(生き物がより良い状態でいられるように引き起こされる細胞の死に方の一つ)を引き起こし、前ガン状態である腺腫を抑えることで、発癌率を低くさせたと考えられます。[注6]
便秘やお肌の改善効果など、様々な効果が研究で示されている乳酸菌生成エキス。乳酸菌は300種類以上ありますが、そのなかから自分の腸内環境に合ったものを選ばなければなりません。
このサイトには乳酸菌の相性チェッカーがあるので、自分にピッタリな乳酸菌を探したい人はぜひ診断してみてくださいね。
乳酸菌生成エキスは、一朝一夕で開発されたものではありません。その開発の原点は、明治38年、医師であった正垣角太郎による乳酸菌の研究にありました。
しかし角太郎は、昭和12年、現在の乳酸菌生成エキスの完成を見ることなく他界。角太郎の遺志を引き継ぐ形で、長男の一義が乳酸菌の研究を始めました。
現在と同じ構成での乳酸菌生成エキスが完成したのは、昭和59年。一義が84歳で他界する1年前のことです。実に約80年にもわたる研究の蓄積の末に、乳酸菌生成エキスがこの世に誕生した形でした。
ここでは、乳酸菌生成エキスが誕生するまでの時期を「創業期」「転換期1」「転換期2」の3段階に分け、それぞれの時期での研究・開発の歴史をご紹介します。乳酸菌生成エキスが開発される原点となったのは、明治38年、医師であった正垣角太郎による乳酸菌の研究でした。
乳酸菌を摂ることで自身の胃腸疾患が改善し、かつ健康増進効果を実感した角太郎は「この効果を多くの人と分かち合いたい」と考え、乳酸菌の研究を本格的にスタート。のち20年にわたる乳酸菌の研究の末、大正14年、ついに角太郎は、目指していた「4種類の乳酸菌共生培養法」の確立に成功しました。
この培養法に基づき、角太郎は乳酸菌飲料「エリー」の製造・販売に着手。あわせて京都大学との連携で、角太郎は、さらなる乳酸菌の研究を深めていきました。
昭和11年、角太郎の長男であった一義も乳酸菌の研究に参画。一義は、角太郎の「4種類の乳酸菌共生培養法」を「8種類の乳酸菌培養法」に進化させ、「エリー」の進化型である医薬品「潤生ソキン」の製造に成功しました。
なお「潤生ソキン」は、塩野義商店(現・塩野義製薬)などの販売網を通じ、当時、爆発的にヒットしたと言われています。
昭和12年、角太郎が他界した年に、長男の一義は「ソキン製薬株式会社」を設立。陸軍との共同により、自社の乳酸菌研究の一層の進化を進めました。
昭和20年、戦争の影響により「ソキン製薬株式会社」は解散。しかし一義の乳酸菌研究への熱意は変わらず、解散したその年に「16種類の乳酸菌培養法」に成功しました。
同年、一義は、西本願寺22世門主・大谷光瑞から直接与えられたヒントをきっかけに、乳酸菌自体ではなく、乳酸菌の発酵物から生まれる分泌物に注目。この着想こそ、現在の乳酸菌生成エキスの土台につながることになりました。
昭和30年、一義は、乳酸菌から生まれる分泌物を利用した家庭用・業務用商品「味のちえ」を販売。当時「味のちえ」は、全国の家庭はもとより、寿司店などの飲食店でも広く使用されるにいたりました。
なお、当時、同じコンセプトから生まれた土壌改良液「エクセルG」は、農業に携わる人々の間で現在でも広く利用されています。
昭和55年、一義は、乳酸菌から生まれる分泌物と、乳酸菌を守る物質のみを抽出する技術の開発に成功。この技術に基づいて製造された「智通」(2代目)こそ、現在の乳酸菌生成エキス製品の完成品とされています。
昭和59年、一義は、甥であった福井正勝とともに「株式会社物心科学生活研究会」(※)を設立。2人が中心となり、さらなる乳酸菌生成エキス製品の進化を追い続けました。
昭和60年に一義が他界した後は、甥の福井が会社を継承。当時は健康食品ブームだった折、福井は「智通」が単なるブームに埋もれないよう、九州大学や新潟大学などとの共同で「智通」の科学的根拠を検証しました。
現在、福井の努力が実り、「智通」を始めとした乳酸菌生成エキス製品には、さまざまな研究機関から確固たる科学的根拠が与えられています。
明治38年に角太郎が乳酸菌の研究に着手して以来、平成30年現在で113年。角太郎、一義、福井の3人を中心とした多くの研究者たちの汗の結晶が、乳酸菌生成エキス製品という化身となり、現在、日本中の多くの人々に健康の喜びを再確認させています。
※株式会社物心科学生活研究会…現在の株式会社ビーアンドエス・コーポレーション。2019年6月現在、一義の甥・福井氏が代表取締役を務める。
乳酸菌生成エキスは大豆由来の成分。ここでは、大豆から乳酸菌生成エキスが生れるまでの過程を、「豆乳づくり」と「発酵・熟成・抽出」の2段階に分けて簡単にご紹介します。
まずは、自社農場で収穫した新鮮な大豆を水に浸します。その後、柔らかくなった大豆をグラインダーですり潰し、丁寧に煮込みます。
煮込まれた大豆原料を圧搾機によって豆乳とおからに分離させ、豆乳を加熱殺菌したうえで、工場内にある大型の培養タンクを豆乳で満たします。
乳酸菌生成エキスの使われる16種類の乳酸菌を4種類×4グループに分け、それぞれ小さな瓶の中で、豆乳とともに発酵させます。この段階が「1次発酵」です。
次に、豆乳で満たされた大型の培養タンクの中へ、「1次発酵」を終えた4つのグループの豆乳をすべて入れて、「2次発酵」をさせます。
大型の培養タンクの中では、乳酸菌が急速に増殖するとともに、乳酸菌が作り出した分泌物も急速に増加。「2次発酵」を終えたのち、1年間の熟成へと入ります。
1年間の熟成を終えた培養タンクの中では、死滅した乳酸菌と、乳酸菌が作り出した分泌物が堆肥のように蓄積。この分泌物から有効成分を抽出して、乳酸菌生成エキスが生れます。
乳酸菌生成エキスは、安全性や品質にもこだわりのある成分。ここでは、原料となる大豆の栽培、および製造工場での品質管理に注目してみましょう。
乳酸菌と聞くと乳原料のイメージがありますが、ご紹介しているとおり、乳酸菌生成エキスは大豆が原料。原料となる大豆は、水源豊かな富士山麓の自社農場にて、化学農薬・化学肥料なしで大切に育てられたものです。
輸入品の大豆を一切使用せず、かつ化学薬品を一切使用しない大豆。子供から大人まで安全に摂取できる原料のみを使用し、乳酸菌生成エキスが作られています。
新鮮な大豆のみを使用して乳酸菌生成エキスを作るため、エキスの製造工場は自社農場からほど近い場所に置かれています。
工場は、国内の厳しい基準をクリアしたGMP認定工場。医薬品と遜色ない品質管理が保証されている工場なので、エキスの製造過程において製品に不慮の事態が起こることは、まずありません。乳酸菌生成エキスは、徹底した品質管理のもとで製造されている商品なのです。
管理人:蝶野ハナ
乳酸菌と人との関係、菌株ひとつひとつの個性、数多くの研究データ……乳酸菌って、知れば知るほどスゴいんです。私たちにとって最も身近な細菌について、もっともっと深く知りたくないですか?